スクランブルエッグ

私による私の為の生存記録

正しい母語の身に付け方

人々は母語を使っていて表現に迷うことがどの程度あるだろうか。
日本人の場合、ビジネスメールで表現を吟味し母語について今一度考え直すという状況に陥ることが一般的に多いのではないだろうか。

読んでくださればお分かりになると思うのだ私がブログを開設したのは自分の母語力を上達させるためだ。
母語を適切に使えるようになりたいと願う人は結構いてそれが嬉しかったりした。
当時の私は、上手な日本語を見てそれを元に書くことが一番の上達法だというようなことを書いた気がする。
確かに日本語の天才、正しく表現すると母語に対する感覚が鋭い人間は存在する。
では、そもそも何故日本人である私が上手く母語を扱えないのか。
そしてその答えは別の世界に飛び込むことで、突如私の中に降ってきた。

答えは凄く簡単だった。
私達日本人は日本語を知らないのだ。

フォロワーさんはご存知でしょうが私は今英語圏の国で生活している。
当然の様に語学学校に行っているのだが、授業内容のメインは文法事項である。(勿論、スピーキング・ライティング・ボキャブラリーも学習する)
これはつまり、文法を知っていれば正しく語学を使えると考えられているという事だ。
という訳で私は英語の表現を正しく使える状態なった(ことにする)。
この状態になると分かることなのですが、ネイティブスピーカーの文法って間違っている事が結構ある。
しかし伝わるし会話では全く問題ない訳だ。

ところで日本語は世界で最も難しい言語の1つだと言われている。
それより簡単な英語のネイティブでもこの様子なのだから、日本人の状態はさぞ酷いのだろう。
しかし我々はそれに気付かない。何故なら問題なく相手とコミュニケーションがとれるからだ。
取れるとはいえ、時折あれ?と感じるという現象を体験している人は多いんじゃないかと思う。
このあれ?という感じる原因は文法から生じるものだ。
この現象が発生する理由は大きく分けで2つある。自分の文法認識が明確でないか、相手の文法が間違っているかだ。

例えば「が」という助詞だ。一般的に「が」を見ると人々はまず最初に逆説の意味を連想してしまうが、その後この「が」は並列の意味で使われていると再認識することが多々ある。
勿論、使っている人間はこの「が」が何を意味しているかを考えたりはしない。
実際に「が」という接続助詞は逆説と並列の両方の意味を持つ単語である。
だから、「が」についてネイティブがあれ?となるのはおかしいのだ実際にこの現象は発生している。
それは私達に日本語に対する知識がないからなのだ。
私たちは日本語を話し理解できるが、日本語を、日本語を全く知らない外国人に教えることはできない。なぜなら私たちは感覚で全てを理解しているから。
事実、英語のネイティブスピーカーに我々が中学校で習うような文法を聞いても分からないと言ってくる。
そりゃそうだ。だって私だって動詞の活用系を未然連用終始連体仮定命令の順番に空読みなんてできない。
動詞を二つ重ねた時の、タイムフレーズ使用時の時制変更なんて意識しない。

 

よく語彙力がないというが語彙力とは何なのか。
そしてそれはないとどうなるのか。この疑問にも応えていきたいと思う。
語彙力と言うのは普通に会話をする分には、実はあんまり必要じゃない。何故なら会話で必要とされるのは語彙力ではなくて単語力(と文法)であるからだ。
では語彙力はいつ必要とされるのか。それは文章を書くときである。
つまりこの技術が無い人間は日本語を綺麗に書けない。(もちろん美しい文章と言うのは構成と文法も大事だ。)
語彙力とはヘッジング能力である。そして日本語はヘッジングが重要視される言語だ。
ヘッジング能力が足りないと表現のヘッジングのレベルに差がでてくる、そして全体をみたらバラツキが酷く「もうちょっと巧く書けないのか?私はなんて日本語が下手なんだ」という状態に陥る。
なぜなら我々の言語は、使う相手によって使える単語が全く異なるからである。
平易な言葉で構成されている絵本でも綺麗な日本語だと感じる作品は存在する。

 
何が言いたいかというと、正しい文法で喋れない現象と最適な表現を選べない現象は全く違う。 
しかし大抵の母語を気に掛ける日本人はこれをまとめて「日本語ができない」と称して感覚を鍛えようとする。少し前の私もそうだった。
もちろん感覚は言語をマスターするために絶対に必要な要素の一つだ。
だか上記の問題を解決するためにはこの行動は完全にお門違いな訳だ。感覚を鍛えた所で正解が分からないという状態が変化しないからだ。
これを解決するのは知識でしかない。知識は感覚より強し。文法は最強。
ということで私は帰国したら文法書を買う。オススメがありましたらお教えください。

 

 

P.S とはいえ文法通りじゃ無い方が耳障りがよくて正しい表現もあります。今ちょっと出てこないので、思いついたら更新します。